大阪関西万博の一般入場者数が4月までに100万人を超えた。その7割以上が50歳以上と推計されることが、スマートフォンの位置情報を分析する会社「クロスロケーションズ」の調査でわかった。万博協会によると日別では開幕日の12万4,449人が最多で、半年間で想定する2,820万人を達成するための1日平均15万人には一度も届いていない。今後来場者を増やすには、10月13日までの開催に、子育て世代の呼び込みがカギを握りそうだ。愛知万博は目標の1,500万人を上回る2,200万人が来場した。55年前の大阪万博は6,400万人である。会場建設費が当初の2倍になったため、入場者数の増大は欠かせないが、SF作家小松左京氏が50年前に「様々な矛盾を解決する知恵と技術を発見するための手段であって、万国博覧会自体が目的なのではない」と道標があり、太陽の塔を制作した岡本太郎氏、会場設計の丹下健三氏と日本を代表する専門家の情熱があった。
世界150以上の国や地域が集まり、未来の暮らし、都市、環境、医療、などの課題に対する最新のソリューションが展示されている。未病を改善する未来型住宅、二酸化炭素を活用した人口光合成技術によるエネルギー創出。温暖化が加速している中、空調は必須で、命の存続に欠かせないものになっている。そのため電力の確保と安全を解決しなくてはいけない。 集中による大量生産大量消費から分散による地産地消の現代の形が、住宅ではエネルギーの自給自足。電力会社に依存せず、各家庭で電気は創出し消費する。薄くて、軽くて、曲がる次世代のフィルム型ペロブスカイト太陽光発電は今まで設置できなかった小さな屋根や壁などでも発電できる。積水化学工業は会場西側の交通ターミナルの屋根の上に搭載し、大型の蓄電池に充電され夜間などにバス停の照明に利用される。
大阪関西万博のシンボルである世界最大の木造建築である大屋根リング。外径675m、高さ12m。使用されている木材は国産材が7割で外国産が3割。ギネス世界記録に認定されている。会場の動線であるとともに風雨や日差しを遮る滞留空間。「いのち輝く、未来社会のデザイン」が大会テーマだ。 家族や住まいは今後どのようにデザインされるのか、どうデザインしていくかを考える機会にしたい。