健康寿命は世界保健機構WHOが2000年に提唱した考え方で、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示します。
その「健康寿命」が厚生労働省から3年に1度の国民基礎調査を使って推計発表される。2016年は男性72.14歳、女性74.79歳と食生活の改善により男性が0.95歳、女性は0.58歳と3年間で伸長しているそうです。
2017年3月発表の平均寿命は男性80.75歳、女性86.99歳と世界でも屈指の長寿国。
この健康寿命と平均寿命の差が、介護が必要となる期間。この差を縮めることが、社会保障費の抑制にもつながり、本人も家族も経済的にも精神的にも最期の時を健康で迎えられるのを願います。