6月13日イスラエル軍はイランを攻撃し、イランが応戦し双方の攻撃が続いた。22日米軍がイラン核施設への空爆をした。イラン側は報復としてホルムズ海峡の封鎖を国会で承認し、その後6月24日に停戦合意したが、緊張状態は続いている。 世界で取引される原油の約3割、液化天然ガスの2割がそのホルムズ海峡を通過している。日本はその中東からの石油に大きく依存している、そのためホルムズ海峡が封鎖され、原油が手に入らないと大打撃となる。 発電所に必要なエネルギーが調達できないので十分に電力を賄えず、電気代高騰を一層加速させ家計を圧迫する。電力の不足となれば広範囲の大規模停電につながりかねない。6月ですでにこの暑さ、夏本番で大規模停電の事態になれば命の危険につながる。
ガソリン代高騰も自身の移動だけでなく物流業界のコストUPにつながり、輸送費を商品価格に転嫁すれば食品や日用品の価格が上がる、輸入品価格も上昇する。石油由来製品のプラスチック、合成繊維、肥料などの原材料供給が不安定になる。食品トレー、ペットボトル、ビニル袋、プラスプーンなど食品関連商品も値が上がる。供給不足になれば、○○ショックと呼ばれ、混乱が始まる。 企業もエネルギーコスト上昇で収益が減少すれば、賃金上昇ができない、雇用が保てない。株価が下落に。貿易赤字が拡大し為替市場で円安が進み、輸入品全般の価格がさらに上がるという悪循環に陥る。中東の不安定化は世界の経済全体が揺れる。投資の冷え込みや金融市場が混乱すれば、家計や雇用にもさらに波及する。
私たちがこれらに備えることができるとすれば、電気やガスなどエネルギーの消費量を抑えること、日用品や食料品の備蓄をすることだろうか。国も家庭も自給自足率が低いから、依存から起き、それが一国や特定地域に偏重すればリスクが高まる。 この令和の時代は、貨幣経済からの脱却なのかもしれない。電気や食品を地産地消、自給自足のスタイルにすることで備える。循環型社会、SDG‘sは遠いところの話ではない。今そこにある身近な問題なのである。 お金は役に立たない、食品やライフラインを我が家や小規模の地域で賄い助け合う世界。江戸の長屋文化なのかもしれない。