史上最早で梅雨明けとなりました。6月中旬からは高温続きで、観測史上初のペースという異常ぶりです。気象庁はこの6月の異常な暑さは地球温暖化が無ければ起きなかったと明言しています。2025年からは長期戦の夏の開幕ですね。 世界全体でも2025年1月は最も暖かく、平均気温より0.79℃上回り、記録更新しています。3~5月の表面気温は平均より1.22℃高く、観測史上2番目の暖かさ。WMOは2025~2029年平均気温は年間最高記録を更新すると予測しています。 南欧(ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャ)では、6月末40~43℃の記録的高温による熱波が発生。イギリスも6月末に30~35℃超の熱波に見舞われ、最も暑いウィンブルドンの開幕に。
インド、パキスタンでは500以上の地点で記録的高温の最高48.0℃を記録。アメリカでも東海岸を中心に38℃の熱波が発生し多数の州で過去100年に一度の暑さに見舞われています。フロリダは過去最悪の干ばつ、アラスカでは6月に初の高温注意報が発表され森林火災が頻発。 熱中症対策も異次元の警戒が必要ではないでしょうか?クーラーが嫌いとか言っている場合ではありません。総務省消防庁によると、熱中症の発生場所は、家の中で全体の4割にのぼります。なぜか、日中の暑さや陽射しにより室温が上昇しやすく、風通しの悪い部屋には熱がこもる。キッチンでは料理により熱や蒸気が発生し高温多湿になるからです。 いきなり夏を迎えたので体が暑さに慣れていない状態です。
梅雨が短かったので水不足が心配です。東京周辺では利根川水系88%、多摩川66%と水源によってダムの貯水率差が生じています。全国的にも80%未満の地点が増加しているようで。四国、九州では渇水対策本部が設置され、取水制限の可能性がすでに高まっています。東北地方も春先から降水量が26%少ない。今後も太平洋高気圧の影響で7月も降雨がさらに少なる可能性が高いと気象庁も警戒しています。AI予測モデルでは7月末までに四国で取水制限の可能性が80%、関東で貯水率が60%台低下と。 電力不足は心配ないでしょうか?経済産業省の予測では、10年に1度の厳しい猛暑の最悪ケースでも、全電力エリアで最小必要予備率3%を確保可能と見込まれています。基本的には節電要請無しで乗り切れるようです。しかしホルムズ海峡封鎖などの燃料調達不足や発電所の異常などによる停止があるかもしれません。 熱中症対策、水不足対策、停電対策など各家庭で準備が必要なそんな危険な夏の開幕です。