災害の備えというと、備蓄(水、食料)、防災グッズが注目されます。もちろん大事ですが、見落としがちなのが住まいの中の備えです。
分電盤も家電製品同様に経年劣化します。分電盤は大掃除などで開けていますか。いつしか配線のゆるみ、虫やほこりの侵入で絶縁が悪化し、発熱、発火。一つの回路に消費電力の大きい機器を集中させると過負荷により過熱。洗面所など湿気多い場所にある場合も注意が必要です。 コンセントは長期間差しっぱなしの場合、ほこりに湿気が加わりショートすると発火、これがトラッキング火災。コンセントが経年劣化で緩んでくると差し込みが不良の際も火花が発生。タコ足配線や束ねたままコードを使用するとジュール熱により過熱により被覆が溶解し出火。 地震発生時は、揺れや倒壊でそれら電気設備が損傷した際には、停電後復旧時に火災が発生するケースもあります。家具や家電が倒れコードやコンセントが破損している際に、復電時にショート。分電盤内の内部配線が揺れにより外れ接触している状態で復電時にこれも出火。近くに可燃性のあるものがあれば火が広がります。
だからこそ日頃の定期点検で分電盤を開けてみる、コンセントの焦げ跡や緩み、ホコリをチェック。タコ足配線を避け、家具に押しつぶされない位置に配置。20年以上使用した分電盤や劣化したコンセントは早めの交換。漏電遮断器(ELB)や感震ブレーカーの設置で地震時に自動で電源を遮断する。 阪神淡路大震災の際には火災の約60%、東日本大震災時には約54%が電気が原因の出火とされています。電気の復旧時期によっては地震から数日経って通電時に火災になるケースもあります、これが「通電火災」。 備蓄も大事ですが、我が家の定期点検が大事なんです。備えあれば患いなしですね。